バスに酔いやすい人にオススメしたい効果抜群のアドバイス
小学生の時に遠足でバスに乗ると、必ず酔うお友達がいました。子供のうちはまだ三半規管が弱く、乗り物酔いしやすいと言います。しかし大人になってもバスなどの乗り物酔いをしやすい人はいます。しかしそのような人も通勤や遠方へのお出かけで電車やバスに乗らなければならない事があり、不安や酔いの症状に悩まされます。
バスで酔う時の症状は様々あり、そしてこの症状は段階を踏んで現れます。まず最初に酔いの前兆症状として、「生つば」や「生あくび」が出ます。そしてそのまま乗り続けていると、酔いの初期症状として「顔色不良」「胃の不快感」「吐き気」「冷や汗」などの症状が現れます。
この段階でたいていの人がとても辛くなり、早くバスから降りたくてたまらない気持になります。しかしそれでも我慢して乗り続けると症状は進行し、「嘔吐」します。飲食が原因で嘔吐する時と違い、乗り物酔いの場合はバスから降りなければ嘔吐が止まりません。
そして脱水症状にまで進行すると、病院で点滴などの治療を受ける事になります。このような乗り物酔いの症状の原因は、三半規管から脳に送られる情報と目で見る様子とのズレから起こる「自律神経の乱れ」です。
つまり、バスなどに乗っている時はシートベルトで体が固定されていますが、見ている景色は激しく動いています。そしてスピードの加速・減速や細かいカーブで体が動き、平衡感覚に関係する三半規管から脳に伝えられている情報と目から入る情報に食い違いが生じて脳が情報処理をしきれなくなります。
すると自律神経が乱れ、心臓や胃腸の症状や中枢神経への刺激症状が起こります。乗り物酔いをする人の中には、電車は大丈夫だけどバスはダメと言う人がいます。そしてバスに乗る事を極力避けるようにしますが、その必要はありません。
今まで諦めていたバス酔いは、実は少しの工夫で起こらなくなります。ここでその5つの方法を紹介します。
(さらに…)