
たんすに足の小指をぶつけて痛い思いをしたことがある人は多いでしょう。その時はすごく痛かったけれど、すぐに治ってしまった…ということなら笑い話ですが、いつまでも引かない痛みに不安になって病院に行ったら骨折していた、ということは、実は珍しくありません。
細い足の小指の骨はちょっとしたことで折れてしまいます。たんすなどの家具にぶつける以外では、足に物を落としたり、電車などで足を踏まれたり、ちょっとした段差につまずいたりすることでも骨折してしまうことがあります。
骨折かな?と思ったらすぐに病院で適切な治療を受けるべきですが、大きなけがであるほど、最初の処置が重要になってきます。足の小指の応急処置はどのようにすれば良いのでしょうか?
(さらに…)

腰痛に悩まされる人は少なくないと思いますが、特に「寝起き」に痛みが強まることはないでしょうか?私も数年前から急に、朝起きた時に腰の痛みを感じるようになりました。ひどいときにはベッドから起き上がるのにも一苦労。忙しい朝の時間に腰が痛くては家事にも身支度にも支障が出てしまいました。
しかし、病院に行こうとしても昼や、遅くとも夕方までにはおさまってしまうことがほとんどで、なかなか踏ん切りがつかない…。そこで、自分でなんとかできないかと調べたところ、寝起きの腰痛に悩まされている人がずいぶん多いことに気づきました。
皆さん試行錯誤しながらいろいろな方法を試しているようです。以下にご紹介するのは、私が実際に行った腰痛改善方法です。様々な原因がある腰痛ですが、「寝起き」に痛くなってしまうのにはちゃんとした理由があったようです。
(さらに…)

膝は、言うまでもなく歩行の時に体重を支えてくれる重要な関節です。それだけに、体の中で最も痛めやすい関節とも言われています。スポーツを頑張りすぎて膝が痛い、あるいは長距離を歩いたから、一日中立ち続けたから膝が痛い…こういった症状は多くの人が経験しているでしょう。
しかし、これといった原因に思い当たらないのに膝が痛いと感じたことはありませんか?それは、加齢や生活習慣から膝に痛みが出るようになってしまったのかもしれませんし、何らかの病気の症状であることも考えられます。
今回は原因不明で膝が痛いときに、疑った方が良い病気について紹介します。
(さらに…)

尾てい骨とは、人間のしっぽなんです。その昔の人間には、しっぽがあったのです。人間が、生きていく上でしっぽは徐々に無くなり尾骨はその後とも言われています。
尾てい骨は、背骨や脊髄までつながっており、尾骨から落ちれば打撲となりその衝撃は、脳みそまで響きます。やはり、尾骨も骨です。仮にひびや骨折などをしていれば痛みはかなりひどい物でしょう。
痛みはひどくないけれどなんだかおかしい!痛みが長引く!?どうしたらいいのか、ご紹介します。
(さらに…)

尾てい骨を打撲した時はどの様な状況でしょうか。お風呂で転んでしまった、スキーやスノーボードなどスポーツをしている際に転んでしまった、様々あると思います。打撲してしまうと、座るときや立ち上がりのとき、仰向けになる時でも痛くなるという場合があります。
尾てい骨は、脊柱の後ろの端にあるので、転んだ際に尻もちをついたりすると、最も痛みを受けやすい部分となっています。
ではその尾てい骨を打ってしまった、痛みがある際の対処方法をいくつか教えたいと思います。
(さらに…)

痛風は太っている中年の男性の病気と思っている人もいるかもしれません。確かに一昔前までは痛風は男性に多い病気でした。ですが、最近では食生活の変化により女性の痛風も近年では増えてきていると言われています。
痛風は急な足の痛みが起きる程度でそれほど大変な病気ではないと思っている人もいるのではないでしょうか。ですが、痛風も症状を放置していると仕事や生活にも支障が出るほどの症状が起きる可能性もあるのです。
では、痛風とはどのような症状と原因があるのでしょうか。今回は痛風の症状と原因について説明します。
(さらに…)

ふくらはぎがだるいという感じを生み出している原因として、「冷え」が考えられます。冷えは血液の流れが妨げられ、むくみを発生させます。
さらに、ふくらはぎは足の血液を押し上げている「第2の心臓」と呼ばれるくらい身体にとっては重要な部位で健康の指標ともなります。
今回は、その重要な部位であるふくらはぎのだるさを改善する方法を紹介していきます。
(さらに…)

尾てい骨の打撲というのは、子供から高齢者まで誰にでも起こる身近な怪我です。
子供が後ろに転んでしまった場合に手をつかずにお尻からついてしまったり、若者のスキーやスノーボード、スケボー等のスポーツ活動中の転倒でお尻をついてしまったり、高齢者のちょっとした妻月による転倒による尾てい骨の打撲など、様々なケースが考えられます。
尾てい骨の打撲は軽いものから重傷な場合もありますので、自己判断せずにしっかりと診察や治療をする事は大切です。
(さらに…)

靴擦れややけどをすると水ぶくれが出来ますよね。そういう水ぶくれが起きるとどうしてもそれをつぶしたくなります。ですが、原因によっては処置をする方法がそれぞれ違うのです。
靴擦れなどの生活に支障がきたす部分の水ぶくれは痛みが常に伴うので辛く、また、やけどの水ぶくれの場合は処置の方法を間違えてしまい、やけどの跡を残すような事になっては、やけどの肌を出して人前に出るのも嫌になります。
では、いろんな原因で起こる水ぶくれはどのようにして処置をして治していくと良いのでしょうか。今回はその方法について説明します。
(さらに…)

前日に無理な運動をしたわけでもなく、いつも通りの生活をしているにも関わらず、寝起きに腰痛で目が覚めるような経験をしたことはありませんか?
また、毎朝の腰痛に悩まされ、整形外科に受診をしても何も腰椎に異常がなく、どうしたらいいのかわからずに毎日苦しい思いをいているのではないでしょうか。
朝に腰痛があると通勤前の準備や家事など生活に支障が出るので、休む暇の無い人には大変な毎日になってしまいます。ですが、それは毎日の寝る環境が寝起きの腰痛の原因になっている可能性があるのです。
では、どのようにしたら毎日の寝起きの腰痛を改善する事が出来るのでしょうか。今回はそれを説明します。
(さらに…)